無料でヘアカットしてきたのでその記録を残します。
海外生活をしているとヘアサロンから遠のきがち
海外生活が長いとどうにもヘアサロンから遠のきがちです。(私は日本にいた時から美容室が嫌いすぎて年に2回しか行かない性格だったので、海外生活とか関係なくヘアサロンから遠のいていたのですが…)
しかし日本を飛び出してから早1年半、いよいよスティーヴ青木と寸分たがわぬ風貌になってきたので、どうにかせんととは思っていました。いや、スティーヴ青木は大好きだけどね。(誰それ、と思ったあなたはI’ll sleep when I’m deadを見よう!)

今回友人がめざとく「ヘアサロンがオープンする記念に先着40人無料でヘアカットする」という情報を仕入れてきて、スティーヴ青木状態の私をトリミングすることになりました。
私としては、バッサリと切って、アレクサチャンと付き合ってた時代のアレックスターナー(Arctic Monkeys)っぽくなりたいと思っています。

無料でカットできるヘアサロン情報の仕入れ方
ノルウェーの場合
ノルウェーではいまだにFacebookが主流です(本当にこの文化どうにかしてほしい)
したがってあらゆる情報はFacebookにポストされていると思った方がいいです。Gratis(無料)とかFree Haircutとかhaircut modelとかキーワードで検索をかけてみましょう。運が良いと情報にたどり着けます。
ノルウェー以外でもノルウェーでも
まずは、手当たり次第、人に会ったら「最近髪切りたくてさー」と言いましょう。
特にヨーロッパはコネが強いので、たまに知人が「知り合いにヘアドレッサーいるけど、割引できるか聞いてあげよっか?」とか言ってくれます(実話)
ただ私はカットモデルとして無料で切ってもらいたかったので、割引系の話はキープだけしてました(最低)
そしてある時、友人が「ヘアサロンオープン記念、先着40人無料」という情報を仕入れてきます。
金にがめつい私は3時間並んで、無料で切ることに成功しました!(ロンドン生活のおかげてキューには慣れている)
海外のヘアサロンって実のところどうなん?
基本的には日本と同じです。
- 番号or名前を呼ばれたら、Hi!とかHi, how are you?みたいな通常の挨拶をして椅子に着席。
- 自分の切りたい様相を伝える。可能な限りスマホで写真を見せましょう。私はCan I get cut off 20cm?Do you know Steve Aoki, DJ? Now, I look like Steive Aoki, right? I like long bob style, so can you cut off my hair like this?(20cm切れます?スティーヴ青木ってご存じ?今、あたしそれっぽいっしょ?長めのボブが好きなので、こんな感じで切ってくれます?)とか言ってました。
- 霧吹きでしゃしゃっと濡らしてガツガツ切っていきます。
- 世間話をします。私はもっぱら安いバーの情報交換と、TokyoのKaraokeがどんなかを話していました。
- 後ろ側も鏡をみせてくれて、こんな感じでどう?と聞いてくれます。Cool, thank you!(良い!ありがとう!)もしくはCan you cut off more 3cm?(もう3センチ切れますか?)とか言って最大限自分の言いようにしましょう。
- 最後にドライヤーでぶわっと髪を吹き飛ばして、終了です。
完成図となる写真は絶対に用意しましょう。
私はPinterestで検索しました。
アジア系の髪質はヨーロッパ系の髪質と異なるからヘアスタイリストが困る、とかいいますが、そんな悩みを持つあなたに、私の信愛なるアフリカ系の友人の言葉を紹介します。
「そもそもアフリカ系の髪質は強すぎるカーリーとくせ毛で、絶対にヨーロッパ系のへサロンには行けないから、アフリカ系のやってる店に行くしかないんだ。アジア系はストレートで黒色なだけでヨーロッパ系と変わらないよ」
そういえば、ナショナルシアター作品「Barber Shop Chronicle」はアフリカ系移民のサロン(社交と談論の場)として床屋が機能している様子が描かれていますが、そうなったのには理由があったんだなと思ったりしました。
コメント