ノルウェー&イギリス&その他ヨーロッパ 現地ツアーの検索&申込

トランプで大盛り上がり 海外留学ノルウェー 

海外留学

ルームメイトらに教わったトランプ遊びのルールの紹介です。ノルウェー人に教わった「Idiot」と、バングラディシュ人に教わった「コールブリッジ」の2つを紹介します。

ところで、トランプのことは英語ではCardになりますのでご注意を。

スポンサーリンク

ノルウェーのトランプ Idiotルール

使うカード:
ジョーカーを除く52枚

配り方:
3枚のカードを裏にして配る。その上に3枚のカードを表(数字とか書いてある面)にして重ねる。その後、手持ち札3枚を持つ。残ったカードは裏にして場に積み重ねる。

基本ルール:

  1. はじめの人は手持ちの札1枚を場に出す。
  2. 次の人は、場に出た札より高い数字の札を出す。もし同じ数字のカードが2枚以上ある場合は、重ねて出して良い。
  3. その次の人も同様に、場に出た札と同じ数字か、より高い数字の札を出す。以下同様。
  4. もし、手持ちの札が場に出たものより低い数字しかなかった場合、場に出た全てのカードは自分の手持ち札になる。そして、場はリセットされるので、全てのカードを回収した人から新たに始める。
  5. 手持ちのカードが2枚以下になったら、[配り方]の項目で配った、表にしてあるカードから順に、手持ちカードとして取る。さらに手持ちカードがなくなったら、[配り方]の項目で配った、裏にしてあるカードを1枚ひいて場に出す。(ここがギャンブル要素ありで、最後まで誰が勝てるかわからない仕組み。)
  6. 1番最初に全てのカードがなくなった人が勝ち。つまり最後までカードを持っている人がIdiot。

カードの役割:
弱い順に、[弱]3-4-5-6-7-8-9-10-J-Q-K-A[強]
2は、場のカードをリセットできる。(例 場にAが出ていて、手持ちにAが無くても2を出して、場をリセットすることができる。2を出した人は、改めて自分の手持ちから好きなカードを場に出せる。)
3は、全てのカードの下に置ける。(例 場にAが出ていたとしても、3を持っていれば3は全てのカードの下に置くことができる。ある意味最強のカード。)

コールブリッジ バングラディッシュルール

使うカード:
ジョーカーを除く52枚

配り方:
全員の手持ちカードが同じ枚数になるように配る。52枚が割り切れない人数の場合は、割り切れる数になるように最初から間引いて調整する。

基本ルール:

  1. 手札から1枚カードを場に出す。
  2. 次の人は、前の人と同じマークのカードを場に出す。
  3. 全員が1枚ずつ手持ちのカードを場に出し、その中で1番強いカードを出した人が、場のカードを貰える。
  4. 最後にたくさんカードを獲得した人が勝ち。

カードの役割:
数字弱い順に、[弱]2-3-4-5-6-7-8-9-10-J-Q-K-A[強]
マーク弱い順に、[弱]クローバー<ハート<ダイヤ<スペード[強]
基本的には、はじめに場にカードを出した人と同じマークを次の人たちも出さなければならない。(例 ダイヤの3がはじめに場に出たら、次の人たちは何かしらダイヤのカードを出さなければならない。)
ただし、手持ちのカードに同じマークがない場合は、場に出ているカードのマークより弱いマークを出す。(例 ダイヤが場に出ていても、手持ちにダイヤがない場合は、ハートかクローバーのカードを出す。)
ただし、手持ちのカードに同じマークがなく、かつ場に出ているカードのマークよりも弱いマークのカードもない場合に限って、場より強いカードを出せる。その場合、強いマークを出した人が勝てる。(例 ダイヤが場に出ていて、手持ちにハートもクローバーもない場合は、スペードのカードを出すことができる。この場合、たとえダイヤKが場に出ていてもスペードのパワーがダイヤを上回るので、スペードが2だとしても、スペードを出した人が勝ち。場のカードを貰える。)
ただし、Aだけは何があろうとも強い。(例 クローバーAとスペードKでは、クローバーAの方が強い)

なんで海外留学でトランプ?

ルームメイトのひとりがバイト先から貰ってきたのが始まりでした。

多国籍のシェアハウスなので、ポーカー以外で共通ルールってなかなか無いんですよね。
ポーカーは覚えなきゃいけないルールが多くて初心者には厳しいし…ってことで比較的お手軽かつ、簡単に楽しめる上記の2つが、私のシェアハウスでは人気です。

私はババ抜きを教えましたが、ババ抜きって子供向けゲームで単純なのかあんまり盛り上がらなかったです。
大貧民も教えたのですが、私のルール(激しば、階段、革命、イレブンバック…)が複雑すぎてギブアップされました。

トランプをしていると、人の性格が表れて面白いです。
例えば、アフリカンガールは良いカードが回ってくると歌います。(私は踊るタイプ)
ノルウェーボーイは、めっちゃポーカーフェイスとブラッフしまくってきます。
私は、アイシールド21の蛭魔のごとく、場に出ているカードを全部暗記してストラテジックに勝つクソ野郎なので、勝負に強すぎて気味悪がられました。

まあそんなこんなで、トランプって意外と遊べるので、海外留学の際にはカバンに忍ばせるといいかもしれません。
最近はUNOを探しています。

コメント